小児歯科

小児歯科の定期健診・予防歯科の重要性

小児歯科では、お子様のための虫歯予防や痛くない虫歯治療を行っています。
南林歯科クリニックでは緊急性のある痛みがある場合を除いて、無理やり治療を行うことはしません。

小さいお子様には、歯医者は怖くないと思ってもらってから治療を始めます。
「一緒に虫歯をやっつけよう!」という気持ちになってもらうには、保護者の方の治療へのご理解とご協力がどうしても必要です。

一緒にお子様の将来のお口の健康をサポートしていきましょう。

虫歯の予防について

小児歯科のフッ素塗布

お子さまの歯はとても虫歯になりやすいため、予防には一人ひとりに合ったさまざまな工夫が必要です。そこでなにより重要になってくるのが、虫歯を作らない予防と虫歯を早期発見するための定期検診が大切なのです。
当院では、お子さまの笑顔と健康な歯を守り育てるため、治療だけでなく予防にも力を入れています。

    • 歯磨き指導
    • シーラント→詳しいご紹介はこちら
    • フッ素塗布→詳しいご紹介は こちら

子供の歯(乳歯)の特徴と虫歯の予防法、その治療法について詳しくご紹介します。

乳歯の特徴

乳歯は解剖学的形態が大人の永久歯と異なっているだけでなく、生理学的にも大きな特徴が有ります。それは、乳歯は生理的に歯根が吸収し後続永久歯と交換することです。
この交換がうまくいくかどうかで、永久歯の歯並びや咬合に影響を与えます。
乳歯の歯質と構造も永久歯とは異なります。エナメル質や象牙質は永久歯よりも薄く、また歯の外形に比較して、歯髄腔の占める割合が大きいです。また、エナメル質の硬度も永久歯より低いです。
このために、乳歯は虫歯の進行が早く、すぐに歯髄が感染を起こしやすいのです。

乳歯の本数と萌出順序

乳歯は生後6ヶ月ごろから下顎の前歯から生え始め、生後3年までに下顎に10本、上顎に10本合計20本萌出します。

 

乳歯の名称

乳歯の萌出時期と脱落時期

歯の発育段階

歯の発育は出生前から始まっているのをご存知でしょうか?
乳歯は胎生7週、永久歯は胎生3~4ヶ月頃から歯胚の形成が始まっているのです。Schour(シャウアー)およびMassler(マスラー)は発育過程を次のように分類しました。

1:成長期

胎生(妊娠)約6週で歯の発生が開始されます。
胎生は「たいせい」と読みます。
最初、歯が出てくる所の歯肉の上皮が硬くなってきて、歯堤というのを作ります。
その歯堤の中で、近くの細胞よりも早い速度で増殖を始める細胞が出てきます。
その細胞は、乳歯の卵のようなものである「歯胚(しはい)」というものを作ります。
それが「歯」の始まりなのです。
歯冠 (歯ぐきから出ている歯の部分) がほぼ形作られるのが、この成長期です。

A:開始期 B:増殖期 C:組織分化期 D:形態分化期
歯が出てくるあたりの歯肉が厚くなっきて、
歯胚が作られます。
胎生8~9週で、
歯胚はさらに増殖し
「エナメル器」が
形成され始めます。
エナメル器は、将来、
「エナメル質」を
作ります。
胎生9~10週の頃に
増殖期で出来た
エナメル器が
さらに増殖します。
エナメル質と象牙質が作り始められるのがこの頃です。
歯冠がほぼ出来上がる時期です。
歯根を作る
「セメント芽細胞」
という細胞も、
この時期に作られます。

永久歯の大臼歯は、これと同じ成長過程なのですが、
乳歯がある場所に出てくる永久歯の前歯~小臼歯は、
それぞれ先行している乳歯の歯胚に付随して発育していくのです。

2:骨内萌出期(こつないほうしゅつき)

形成された歯がお口の中に出てこようと準備している時期のことで、
少しずつ顎の骨からお口の中に向かって移動し始めるのです。

A:添加期 B:石灰化期
エナメル質や、
象牙質の基質が
沈着します。
さらに石灰塩が
沈着することで硬化し、
硬度を増していきます。
3:萌出期(ほうしゅつき)

歯が萌えてくる時期のことです。
この、お口の中に歯が出てくる萌出期は「臨床的な萌出」と言われています。

A:萌出開始期 B:萌出完了期
お口の中に
歯が出てこようと
動き始めます。
咬合位(上と下の歯が咬み合う場所)まで、歯が移動(萌出)します。
4:咬耗期(こうもうき)

歯の磨耗が起こる時期です。
物を食べたりという、歯を咬み合わせることを、
「咬合 (こうごう)」といいます。
この咬合によって、歯が磨り減っていきます。
普通に生活しているだけでも、歯は、少しずつ磨耗していくものなのです。

咬耗初期 咬耗進行期
歯が完全に萌出すると咬耗が始まります。 歯ぎしりだけでなく、
普通に生活するだけでも歯はだんだんと磨り減っていきます。

咬耗期は機能期とも言います。
歯は生涯を通じて萌出運運動を続けていることが分かっています。
萌出運動は、つまり、歯が「出てこよう」とし続けているということですね。
上の歯と下の歯がきちんと咬み合っていれば、伸び続けることはありません。
咬み合せることで磨り減ったはずの歯でも、上下でちゃんと咬みあっているのは、
こういった秘密があったのです。

5:吸収期

乳歯だけにある時期です。
永久歯と入れ替わるために、「破歯細胞(はしさいぼう)」という細胞が現れます。
これは文字通り、歯を壊す細胞です。
乳歯の根のところを吸収していき、永久歯が出てこられるようにするのです。
だから乳歯が抜けたときは、歯の頭の部分(歯冠)しか残っていないのです。

 

診察予約・お問い合わせはお気軽にお電話ください。

【診療時間】
月火水金 9:00~13:00 16:00~20:00
木土 9:00~13:30
■ 休診日:日曜・祝日
■ 待ち時間緩和のため、予約優先制となっております。