痛みに配慮した治療

痛みに配慮した治療の取り組み

当院では出来るだけ歯を削らないMI治療をモットーに、マイクロモーター電動麻酔器を使用して、患者様に歯を削る際の嫌な音と痛みによる恐怖感を与えないように細心の注意を払っています。

1)麻酔のときの対応

注射を使う麻酔は誰でも嫌なものです。でも、やり方によってはできる限り痛くしないように行うことが出来ます。

麻酔はどうして痛いのでしょうか?
(1)注射針を刺すときのチクッとした痛み。
(2)麻酔液を歯肉に入れるときの内圧が高まるための痛み。

注射針を刺すときの痛みに対して、当院では表面麻酔をあらかじめ針を刺す所に塗ってある程度痺れさせてから32Gや33Gの極細の注射針を使用することで痛みを軽減しています。

注入する麻酔液は体温まで温めておくと注入時の違和感が減り、麻酔液の注入速度も一定速度でゆっくり注入すれば殆ど痛みは感じません。
その為、当院では麻酔液はカートリッジ・ウオーマーで体温まで温めたものを電動式麻酔器で、痛くないようにゆっくりと注入し、ほとんど痛みを感じないように注意しております。
また、注射針の刺入点をできるだけ少なくし、針先を骨面に当てないように注意しています。
刺入点が多いと他の刺入点から麻酔液が漏出してしまい効果が得にくくなるからです。
針先が骨面に当たると、針先がめくれる様に曲がり、針を抜く際に組織を挫滅させます。さらに、そのままめくれた針を使用すると刺入時に痛みが増します。

表面麻酔

カートリッジ・ウオーマー

電動式麻酔器

2)歯を削るときの対応

歯を削るときには高速回転するエアータービンで削るよりも低速回転のマイクロモーターで削るほうが痛みが少ないです。
削る範囲も齲蝕検知液で虫歯の所だけ見極めて削るようにしております。

マイクロモーター

齲蝕検知液

3)麻酔が効きにくい理由

(1)顎骨の構造
歯の神経は根尖から入っているため、麻酔する部分の骨の状態によって麻酔の効果に差が出ます。例えば、下顎骨は骨皮質が厚く緻密で、骨小孔が少なく、骨表面から根尖部までの距離も遠いため麻酔液の浸透がしにくいために、麻酔が効きにくいのです。

(2)炎症部位の麻酔
局所麻酔液は、非イオン化型として細胞膜を通過します。その後、イオン化型になり、ナトリウムチャンネルの特異的レセプターに結合し、麻酔作用が発現します。
しかし、麻酔部位の周囲組織に炎症があると、PHが低下し酸性に傾くと非イオン化型が増加するため、有効な麻酔濃度が得られないため麻酔が効きにくくなります。
また、浮腫により組織液が貯留して、麻酔液が希釈されやすいために麻酔が効きにくくなります。

診察予約・お問い合わせはお気軽にお電話ください。

【診療時間】
月火水金 9:00~13:00 16:00~20:00
木土 9:00~13:30
■ 休診日:日曜・祝日
■ 待ち時間緩和のため、予約優先制となっております。