お知らせ
休診のお知らせ
誠に勝手ながら、都合により下記の日程を休診とさせていただきます。
患者様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。
≪2023年≫
- 12月7日(木)
- 12月21日(木)
≪2024年≫
- 1月18日(木)
- 1月25日(木)
- 2月8日(木)
- 2月29日(木)
- 3月14日(木)
- 3月19日(火)
- 3月21日(木)
Web問診票について
ダイオードレーザー(半導体レーザー)を導入しました。
日本で認可されている歯科用のレーザーは主に4種類あります。
南林歯科クリニックではより精度の高い治療を患者様にご提供するため、これまでCO2(炭酸ガス)レーザー、Nd:YAG(ナオジウムヤグ)レーザーを使用したレーザー治療を取り入れておりましたが、このたび、新たにダイオード(半導体)レーザーを導入いたしました。
これらのレーザーは波長の長さが異なるため、それぞれの特長を活かし、治療内容によって使用するレーザーを使い分け、さまざまな治療に活用しています。
ダイオードレーザー(半導体レーザー)とは?

ダイオードレーザーは電気的な刺激が少ないことが特徴です。主に、疼痛の緩和や創傷の治癒促進に使用します。治療中に痛みをほとんど感じることなく、必要最小限の部分を安全に治療することができるのです。
また、金属に反応しないため、インプラントや金属の被せものがある口腔内にも使用可能です。
痛みが少ないだけでなく、外科手術でレーザーを使用すると、必要最小限の切開ですみ、痛みや腫れがほとんど出ません。また、熱凝固層や熱変性層が比較的分厚くできるため、高い止血効果もあり、外科処置を安全に行うことが可能となりました。
ダイオードレーザーのおもな使用例
- 歯周病治療
- 知覚過敏の緩和
- 根管治療
- インプラントの2次オペ
- 舌小帯の切除
- 歯ぐきの黒ずみ除去
- 口内炎・口角炎の痛みの軽減
- 顎関節症、ブラキシズムの改善 等
患者様にとっては痛みも少なく、ダメージを最小限に抑えることができ、より快適で安全な歯科治療を提供することができるようになりました。
レーザー治療に副作用はございませんので、心臓に持病のある方、高血圧や妊娠中の方でも安心して治療を受けることができます。
お口の健康にお悩みの方は南林歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。
デジタルマイクロスコープ(顕微鏡)「ネクストビジョン」を導入しました。

より精度の高い治療を患者様に提供するため、口腔内カメラと顕微鏡の機能を兼ね備えた高倍率のデジタルマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)「ネクストビジョン」を導入いたしました。
「ネクストビジョン」は4K高画質とLEDライトを搭載しており、8倍から最高倍率80倍まで視野を明るく拡大することができます。マイクロスコープを使用した治療では、肉眼では見えないものを拡大観察し、より精度の高い治療を行うことができます。
また、口腔内カメラとしての機能を使い、患者様に治療部位の画像や動画を高画質モニターで見ていただき、お口の状態や治療の経過を詳しく説明できるようになりました。
南林歯科クリニックでは患者様の大切な歯を少しでも長く健康に維持することができるよう、デジタルマイクロスコープを使った精密治療に力を入れています。詳しくは「精密根管治療」のページもご覧ください。

(株)ヨシダHPより
根管治療(歯内治療)
むし歯が進行し、歯の中の神経(歯髄)にまで感染が進んでしまうと「根管治療」が行われます。根管治療は根管内の感染した歯髄をきれいに取り除き、洗浄・消毒し、薬剤を詰めます。根管は非常に複雑な形状をしており、肉眼で見ることができません。暗くて狭い根管を治療するには、根管内の細部まで詳細に明るく拡大視できるマイクロスコープが活躍します。
また、当院では患部の詳しい情報を得ることができる歯科用CTも導入しています。従来のレントゲンとは違い、3次元の立体画像を撮影できる歯科用CTは、複雑な歯根の中の神経や血管、歯の根の先端の膿等、病巣の状態を把握できるため、正確で精度の高い診断が行えます。診断の正確さは根管治療の成功に重要な役割を果たします。
歯周病の治療
デジタルマイクロスコープを用いると、歯周ポケットの中の歯石がよく見えるため、器具を正確に入れることができるだけでなく、肉眼では見えなかった病巣を見つけて除去できるようになります。歯根や歯肉を傷つけずに治療できるため、痛みや出血を抑え、患者様の負担軽減に役立ちます。
むし歯の治療
肉眼では確認できないような初期段階の小さなむし歯が早期発見できます。拡大視野で細菌に侵された部位だけを削り、健康な歯まで削りすぎることを防ぐ低侵襲な治療を行います。また、むし歯を全て削り取ることにより、むし歯の取り残しをなくし、再発のリスクを抑えます。
歯に詰め物やかぶせ物をする際にもデジタルマイクロスコープを活用します。小さな隙間や歯と詰め物の境目をミクロン単位で精密に仕上げることでき、審美性と機能性を兼ねた治療が期待できます。
小さなクラック(亀裂)や歯ぐきの下の歯石の発見
肉眼では見過ごすような歯面に発生する微小なクラック(亀裂)や歯の際や歯ぐきの下にある歯石が発見でき、早期発見・早期治療が可能になりました。
デジタルマイクロスコープを用いた精密治療をご希望の患者様は当院までお気軽にご相談ください。
根管拡大用コントラ「キツツキモーションコントラ」を導入しました。
深い虫歯や歯の亀裂、外傷などによって歯髄が炎症や感染を起こした時は、歯の根っこの治療=「根管治療」が必要になります。
根管治療では歯髄を除去し、根管内を痛めないようにきれいに清掃し、再感染を防ぐために根っこに詰め物を入れます。
この精密さが要求される根管治療が成功するかどうかは、根管拡大のいかんによって決まると言っても過言ではないくらい、根管治療の中でもとても重要なステップと言えます。
従来の根管拡大用コントラは、回転により根管を拡大させています。しかし、低速回転式コントラでは治療に時間がかかると同時に、破折を起こしやすいという欠点がありました。

痛くない歯科治療の実現を目指して開発された根管拡大用コントラ「キツツキモーションコントラ」は、先端に装着されている細いファイルが回転ではなく、毎分5,000回以上高速振動することで、歯の神経をより安全にかつスピーディに取り除くことができるようになりました。
治療時間が短くなりますので、チェアタイムや通院回数が減り、患者様にかかるご負担が少なくなります。
歯ぐきの腫れやズキズキとした痛み、歯がしみるなどの症状でお悩みの方は、歯の根っこが原因かもしれません。
当院までお気軽にお問合せください。

ノイシュタットジャパン株式会社オフィシャルサイト https://www.neustadtjapan.com/
保険適用で「白い歯」が可能になりました。
2020年4月から保険適用できる範囲がさらに広がりました。
「白いかぶせもの」が自費だけではなく、保険診療でも治療できるようになったのをご存じですか?
銀歯に比べて審美性の高い「白いかぶせもの」=ハイブリッドレジン「CAD/CAM(キャドキャム)冠」は、デジタル技術を使った新しい歯のかぶせものです。
ハイブリッドレジンなら金属アレルギーの心配もありません。
銀歯が気になって口を開けて笑うことをためらってしまうなど、お悩みはありませんか?
保険適用で入れられる「白い歯」について分かりやすくご説明いたします。
お気軽にご相談ください。
※全ての歯が保険適用ではありません。

新型コロナウイルス感染症対策について
当院では、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染防止対策として、より安全に歯科治療を受けていただけるよう以下の取り組みを行っております。
- 治療器具はドリル等のハンドピースを含め、患者様ごとに交換・消毒滅菌
- 口腔外バキュームの使用
- 診療台や操作パネル等の消毒液による清拭
- 患者様ごとにチェアーの消毒液による清拭
- スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒
- 玄関、待合室にアルコール消毒液の設置
- ドアノブや取っ手、手すり・スリッパの消毒液による清拭
- 待合室ソファの消毒液による清拭
- 待合室・診療室に空気清浄機・サーキュレーターの設置
- 待合室での患者様同士の接触を極力減らすため、予約時間の調整
- 定期的な換気

患者さまへのお願い
- 受付をされる前、ご帰宅の際に、アルコールで手指の消毒をお願いいたします。
- チェアーにご案内するまで、マスクの着用をお願いいたします。
- 非接触型の体温計で検温させていただいております。
- 診療前にうがい薬による含嗽をお願いいたします。
- 待合室の混雑緩和のため、アポイントの調整を行っております。予約時間通りのご来院をお願い申し上げます。
- できるだけ最少人数でご来院いただきますようお願いいたします。
- 咳エチケットへのご協力をお願いいたします。
- 待合室の雑誌やおもちゃ等は撤去させていただきます。
- 発熱・咳・倦怠感がある場合は、ご無理なさらず事前にご連絡をいただきますようお願いいたします。
今後も最新の状況に合わせた万全の対策を、スタッフ一同尽力して参ります。
患者様にはご迷惑とご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
唾液がんリスク検査(サリバチェッカー®)を導入しました。
SalivaChecker®とは?
◆唾液によるがんスクリーニング検査◆
サリバチェッカーは、採取した唾液の成分を測定し、がんの疑いがあるかどうかを検査するものです。
唾液は「身体の鏡」といわれ、血液や尿と同じように健康状態の指標となる多くの情報を含みます。唾液中の成分の大部分は血液由来のため、がん細胞からしみ出す代謝物質は血管を通り、唾液中にしみ出します。 SalivaChecker®は、最新の測定装置を用いてこれらの物質を解析し、現在がんの疑いがあるかどうかを調べます。
◆サリバチェッカーでわかる病気◆
- 口腔がん
- 肺がん
- 大腸がん
- 膵臓がん
- 乳がん(男女共通)
▼検査の詳細についてはこちらをご覧ください
唾液がんリスク スクリーニング検査(サリバチェッカー®)のご案内
◆検査費用◆
30,000円(税抜)
※本検査は医療保険適用外になります。
ご予約・ご質問等は当院までお気軽にお問合せください。
TEL:06-6433-7248
歯の黄ばみが気になる方にお勧めです。
歯の黄ばみでお悩みではないですか?
当院では、しみない、痛いくない、ポリリン酸を用いたオフィス・ホワイトニングをお勧めします。
透明感のある白い歯を早くご提供できるようになりました。
詳しくは「ホワイトニング」のページをご覧下さい。
小学校でブラッシング指導を行いました。
当院院長が学校歯科医を担当している尼崎市立武庫小学校で、1年生を対象にブラッシング指導を行いました。
大きな口の模型を使って、歯ブラシの当て方や持ち方、6歳臼歯の磨き方など、正しいブラッシング方法を学んでもらいました。
6歳頃から12歳までは「乳歯」から「永久歯」へ生えかわる大切な時期です。
この時期は、歯が抜けていたり、 乳歯と永久歯が入り混じるため、歯磨きが難しく虫歯になりやすいのです。
ぜひおうちでも大切な歯をしっかり丁寧にケアして、虫歯にならないようにしましょうね!
